みたらし団子
<農業博覧会・体験イベント>
今日は大人は見学です
できあがったら、みんなでいっしょに食べようね!
東国人風のお団子は、米の粉を水でねったものを、ゆでたりふかしたりして作ります。
色んなお団子がありますが、今日はみたらし団子を作りましょう。
おみた、ともいうこのお団子は、ひとくちの大きさに丸めたお団子を串にさして、
おしょう油とお砂糖を入れてくず粉でとろみをつけた、あまからのあんをかけていただきます。
「こねる」チーム、「ゆでる」チーム、「もりつけ」チームのみっつの手順で作りましょう。
○ざいりょう
- お米の粉
- 水
* あまからのしょう油あん
- お砂糖
- しょう油
- みりん
- 水
- くず粉
○レシピ
「こねる」チーム
お米の粉に少しずつ水をまぜながら、手でこねます。
最初はふわふわの粉だけど、水をまぜるとちょっとべたべた、
でも、こねつづけるとだんだんまとまって、つやつやしてくるので
よーく見ていてね。同じ大きさでまんまるに丸めるのは、ちょっとむずかしいかな。
「ゆでる」チーム
なべにたっぷりのお水を入れて、粉がかわかないうちに
すぐゆでられるように、早めにお湯をわかしはじまめます。
火にはじゅうぶん注意してね。ぶくぶくとふっとうしたお湯にお団子を入れると、
最初はしずんでしまいますが、少しするとまたうかんできます。
それから3分ぐらいたったら、ざるにすくって水で冷やします。
時計で3分はかってみよう。「もりつけ」チーム
お団子が冷えたら、串にさしてもりつけます。
一本の串にお団子が5ケずつ、お団子のまん中にさせるかな。今日はとろっとあまからのしゅう油あんをかけますが、
あんこをのせたり、きなこをまぶしたり、
お家でいろいろためしてみてね!
« i言語ごっこ・その12 | トップページ | Roll up into a ball »
コメント