« お花見桜餅、みたび | トップページ | ココナッツのカップケーキ桜乗せ »

桜のスフレ・チーズケーキ

さて今回は、オリジナルレシピの創作にチャレンジ。ちょっと難易度高めのスフレ・チーズケーキを、桜アレンジしてみました。

ソースで模様とかは、無理

毎年あれこれと桜レシピを作ってみたものの、混ぜるだけのお手軽パウダーなどの出来には、微妙に不満があったりしまして。洋菓子として定番になっているバニラやキャラメルのフレーバーは、ホントに混ぜるだけで、出来上がりの風味ががらっと変わってしまうのですが、香料系の桜フレーバーやシロップの場合、バターの香りとの相性が難しくて、上手く使いこなせていなかったのですね。で、苦肉の策として桜餡を混ぜ込んでいた訳なのですが、これなら大丈夫ということは、合成香料の桜のイメージがいまいち違うのか、とも思ったりしたのですが。

桜の花や葉の塩漬けだと、つまり塩味になっちゃうんですよねー。桜の花びらフレークも、梅酢で味付けしてあったりして、これはこの味としていい感じなんですが、いまひとつ桜色の洋菓子としては、微妙だなーというのが懸案でした。発色にしても、桜の花そのもののピンク色は、焼き菓子として加熱すると、どうしても退色してしまうんですよ。桜の花のシロップ漬けが唯一の満足作なのですが、他にもレパートリーを増やしたいと、無い知恵を絞ってみたところ。冷たいデザートの爽やかさならいいんじゃないかなと思い付きました。

ということで、桜のスフレ・チーズケーキに挑戦。サクラフレーバーで香り付けし、味とのバランスを取る為に、苺のピューレを混ぜ込んでいます。そしてさらに、秘密兵器を導入。今回はタルトのフルーツなどで艶出しに使われている、シロップのグラサージュを使ってみました。ほんのりと酸味と甘みがついている、ゆるーいゼリーという感じの透明なグラサージュに、梅酢漬けの桜フレークとピンクの桜シロップを足して、お花見のイメージでソースを上掛けしておりますです。

スフレ・チーズケーキはメレンゲの泡を潰さないように、上手く混ぜ込まないといけないのですが、出来上がりとしてはまあまあですかねー。実は見た目思ったよりも縮んでしまって、失敗かと慌てたのですが、食べてみたらば意外とふわっとした口当たりでほっとしたりしました。桜のフレーバーはほんのり残るぐらいですが、苺の甘みとレモンの酸味といい感じにまとまっています。お花見ソースは、甘酸っぱい梅酢の風味と桜の花びらの色合いが良く合って、目標が達成されて満足と。お花見ソースは写真でも色合いが出て、個人的にとても気に入ったので、再登場の予定です。今度はレア・チーズにしようか、ババロアとかもいいなーと考え中。

* * *

Φ15㎝丸型

  • ビスケット  80g
  • バター  30g
  • クリームチーズ  150g
  • 砂糖  40g
  • 卵黄  2個分
  • 生クリーム  100cc
  • コーンスターチ  30g
  • レモン絞り汁  大さじ1
  • いちごピューレ  大さじ4
  • ドルチェ サクラフレーバー  少々
  • 卵白  2個分(角が立つぐらいのメレンゲに泡立て)
  • 砂糖(メレンゲ用)  20g

桜ソース

  • グラサージュ  大さじ2
  • モナン さくらシロップ  大さじ1
  • 桜フレーク  1g

« お花見桜餅、みたび | トップページ | ココナッツのカップケーキ桜乗せ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桜のスフレ・チーズケーキ:

« お花見桜餅、みたび | トップページ | ココナッツのカップケーキ桜乗せ »