« 中秋の名月・2013 | トップページ | 自家製ブルーベリーのパウンド・ケーキ »

さらし餡のおはぎ

さてさて、今回も引き続き季節の和菓子です。さらし餡を使った手抜きバージョンではありますが、お彼岸に合わせたおはぎを作ってみました。

紫の微妙な色温度

ぼたもちとおはぎ、春と秋なのか、つぶ餡とこし餡なのか、名前の区別には諸説あるようですが。家で作る場合、いつもあんこはあずきを煮ただけのつぶ餡、だってこし餡にするのは大変ですし、えーと秋だからおはぎ?、とか確認しつつ呼ぶようなアバウトさ加減ですね。今回はさらにお手軽、さらし餡を電子レンジ加熱という、超手抜きになっております。

こし餡を乾燥させたさらし餡は、滑らかで伸ばしやすく、広げて包んだりする作業は比較的楽に出来ますので、初心者向けにはおすすめですね。お手軽なだけではなく、くせの無いすっきりとした味が上品ではあるのですが、普段つぶ餡に慣れていると、ちょっと物足りないかなという感じ。なので今回は、黒蜜をちょっと足して風味付けしております。本当は水を多めに加え、鍋で煮ながら練り上げると、もっと美味しくなるんですがー。

家で作る和菓子の分量は、その時々によってかなりアバウト、サイズも個数もいい加減で、あっちが余ったりこっちが余ったりしています。その辺りの勘どころも、味と一緒にもう少し修行して経験値積まなくては、というところでしょうか。

* * *

中ぐらい俵型 約10個分

  • もち米  1.5合
  • うるち米  0.5合

餡子(電子レンジ加熱の分量)

  • 乾燥晒し餡  150g
  • 砂糖  290g
  • 塩  小さじ1
  • 水  250g
  • 黒蜜  小さじ2

« 中秋の名月・2013 | トップページ | 自家製ブルーベリーのパウンド・ケーキ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さらし餡のおはぎ:

« 中秋の名月・2013 | トップページ | 自家製ブルーベリーのパウンド・ケーキ »