シンプルようかん
本日で6月も最終日、今年ももう半分終わっちゃったなんて、早いものですねー。
ということで今回は、季節の和菓子など。今日6月30日の夏越の祓ということで、本当は「水無月」という和菓子を食べるんだと思いますが、ちょっと手抜き。邪気を祓う小豆を使ったお手軽編、シンプルなようかんを作ってみました。
桜あんのようかんを作ったときには、ちょっと固めだったので、今回は水ようかんにしようかなーと思っていたのですが。三角形のお菓子である水無月と、形ぐらいは同じにしようと思って、ちゃんと角がつくぐらいの固さ、少し控えめ中間ぐらいの水分量で作っております。
とはいえ、あんこの水分量で、口当たりは結構違っちゃうんですよね。気まぐれに色んなところであんこを買ってくるので、毎回微妙に違う感じに仕上がったりするのが、和菓子の難しいところだし、面白いところかもしれません。
このあたり、さらしあんを使ったらいいんだと、作り終わってから気が付いたりしまして。今度は水ようかんをさらしあんで作ってみようかなーと。
* * *
寒天流14cm×11cm(650ml) 小カップケース3個分ぐらい余り
- 粉寒天 4g
- 水 400cc
- 砂糖 50g
- つぶあん 500g
- 塩 少々
« オレンジ・ミンスのマフィン | トップページ | 七夕2014 »
コメント