さくらのヨーグルト・ケーキ
さてさて今回は、前回の反省を踏まえてヨーグルト・ケーキの改良編に挑戦です。お手軽ホットケーキミックスを止めて粉にもひと工夫、さらにヨーグルトは水切りせずにそのままにしてみました。これを一回り小さい15センチの型で焼き、だいたい水分量と火加減のバランスは行けそうかなと。
ということで、いよいよ本命の桜ペーストの登場、桜のヨーグルト・ケーキにチャレンジ!
焼き上がりもいい感じ、スポンジケーキ系と普通のしっとりヨーグルトケーキの中間ぐらいの水分量に仕上がりました。水分飛ばないようにあら熱を取る前にアルミホイルをかぶせ、そのまま1日置いています。桜ペーストも完全に混ぜ切らないで、むらを少し残していますが、 もっとマーブル模様を出すのも出来そう。前回のレーズンもそうでしたが、比較的具が沈みにくい生地かもしれません。
生地の酸味も前回よりしっかり残って爽やか風味、桜の香りと良く合います。てことはヨーグルトの酸味は乳清、ホエイの部分なのかしらん、とか。今回は桜ペースト分の水分がプラスになっているので、これを省いた場合は再度水分調整が必要かも。
ついでに、今回は写真も実験編、ホワイトバランスを変えた二枚を載せております。一枚はほぼ白が正確かと思いますが、お菓子が美味しそうな色味とは、微妙にずれちゃうんですよね。二枚目はやや暖色な色温度で、少し明るめに調整しましたが、桜色の雰囲気としては、このくらいがちょうどいいかも。
こんな感じで、当初の目標はクリアかというところですが。さらにもうひと工夫するなら、デコレーションか、ちょびっとこってりな風味を出すか、メレンゲでさらにふんわりにするか、悩むところ。どうしようかなー。
丸型Φ15㎝ 170度/35分
- 卵 2個
- 砂糖 60g
- ヨーグルト 100ml
- 小麦粉 100g
- アーモンドプードル 20g
- ベーキングパウダー 小さじ1と1/2
- 溶かしバター 55g
- 桜風味ペースト 小さじ2
« レーズン・ヨーグルトケーキ | トップページ | さくらのヨーグルト・マドレーヌ »
コメント